top of page

第2回「順展」への思い


3月1日、沈剛師、呉式太極拳研究会の仲間、友人知己、

そして家族に見守られ、また支えられ

「呉式太極拳 順展会」が小さな一歩を踏み出した。

ささやかではあるが、大きな縁の力にみちびかれ動きはじめた太極拳教室、

感慨ひとしおである。

お世話になった方々へこの場をかりて心より御礼申し上げたい。

教室開きに際し、会名「順展」にこめた思いを簡単に書き記しておきたい。

「Junten」の音と意味は、

天に順う(したがう)という「順天」から想を構えた。

中国古典の一つ『易経』の言葉である。

天のかたち、すなわち気象の変化を知り、

それに逆らうことなく、したがうことこそ、

最大の恵み(収穫)を得る最良の姿勢であると

農耕民族である古代中国人は考えたに違いない。

自然の運行に調和する姿勢が最大の効果をもたらす点において、

天の道は武の道に通じると思われる。

とりわけ「捨己従人」(しゃきじゅうじん)をこととする太極拳においては、

こころあり方、からだの状態、また相手との関係、

いずれも「順」(したがうこと)=「調和」が基本となる。

推手練習がこれをリアルに実感させてくれる。

「力を入れるのではなく力を抜く」

「自分を主張するのではなく相手についていく」

「露骨に現すのではなくむしろ隠れる」

「ぶつかるのではなく変わらない一定の関係をたもつ」

太極拳で大切なことも、このような推手の訓えと同じで、

余計な力み、かたより、ゆがみなどを修正しながら

体本来の自然体に調和していくのである。

最後に「展」の字について。

「順う」という状態が自分の体にとどまらず武器、相手、

また太極拳の枠を越えて日常へ自然に広がっていくことを

「展」の字にこめて「順展」とさせていただいた。

力み、ゆがみ、予備動作などを誘発する恣意があってはならず、

あくまでも自然に展開し、染みこんでいくようでありたい。

2016年3月1日、

千里の一歩を踏み出したに過ぎないが、

今後教室でご縁を得た人、

また 天地との調和を大切に、順展の道を歩んでいきたい。


 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page