top of page
検索
呉式太極拳 順展会
2016年10月4日読了時間: 2分
第32回 秋は収蔵のとき
台風の影響などで蒸し暑さが残るとはいえ、 彼岸も過ぎ、だいぶん秋めいてきたのを折おりに実感する。 五行では季節を「春・夏・長夏・秋・冬」と分類するが、 長かった夏の陽気が減退し、今は陰気が次第に優勢になりつつある。 暑すぎず寒すぎずあいまいな時期であるがゆえに、...
閲覧数:84回
呉式太極拳 順展会
2016年9月20日読了時間: 2分
第30回 小架太極拳
呉式は小さなステップの小架太極拳で、 縦に一足、横は肩幅が基本の立ち幅となる。 この小さなステップを土台に、前傾姿勢の大きな展開を行うところに呉式の難しさと素晴らしさがある。 私自身はじめて狭い足幅で前傾姿勢になったとき、すごい違和感と不安定感を感じた。...
閲覧数:92回
呉式太極拳 順展会
2016年9月12日読了時間: 2分
第29回 ミッシングリンクへの気づき
「ミッシングリンク(失われた環/鎖)」、 もともと生物学で使われていた用語で、発見されていない中間形の化石のこと。 たとえば類人猿の化石。 有名なダーウィンが進化論を発表した当時、 サルからヒトへの進化の過程をつなぐ化石が発見されておらず、...
閲覧数:61回
呉式太極拳 順展会
2016年8月29日読了時間: 2分
第27回 邯鄲の歩み
秦の始皇帝が中国全土を統一する前の戦国時代こと。 趙(ちょう 前403年–前228年)という大国があり、 邯鄲(かんたん)に都をおいていた。 文化先進国の趙は、最先端の情報と流行の発信地であったようで、 その都邯鄲は、今の東京のように華やかできらびやかなイメージを持たれてい...
閲覧数:43回
呉式太極拳 順展会
2016年8月22日読了時間: 3分
第26回 過剰の調整
台風9号が発生し、今回はめずらしく関東地方にも上陸した。 さらに北上し、東北・北海道の方へ進んでいるという。 影響・被害の最小限で済むことを祈るばかりである。 そもそも台風が発生するのは、以下のメカニズムが働くからだそうだ。...
閲覧数:20回
呉式太極拳 順展会
2016年8月15日読了時間: 2分
第25回 接戦を制するものは
連日リオでオリンピックの熱戦が繰り広げられている。 あらゆる競技において選手が最大の目標とする世界の最高舞台、 どの競技を観ても本当に引きこまれる。 個人の記録を競うもの以上に、 私がとりわけ興味をひかれたのは対戦競技。 なかでも勝敗のかかった接戦は、...
閲覧数:79回
呉式太極拳 順展会
2016年8月8日読了時間: 2分
第24回 管仲の明察
春秋時代の中国で活躍した管仲(かんちゅう)のことが気になっている。 没年が前645年なので、彼は孔子よりも前の時代の人。 辺境である中国の東北地方、斉の国で宰相をつとめ、 名君 桓公(かんこう)を補佐し、主人を中国の覇者たらしめた。...
閲覧数:101回
呉式太極拳 順展会
2016年8月1日読了時間: 3分
第23回 伝達と浸透
「週刊ゴルフダイジェスト」に連載中の 荒川博×片山晋呉の対談記事について書いてみたい。 ゴルフ門外漢の私が人に薦められ読みはじめたこの記事、面白い。 体の使いかたについて共感できることが多く、 ゴルフ素人の私もグイグイ引き込まれる。...
閲覧数:43回
呉式太極拳 順展会
2016年7月26日読了時間: 3分
第22回 細部において妥協しない
江戸時代の画家 伊藤若冲(1716年ー1800年)生誕300年を記念し、先だってその作品が大きな注目を集めた。 NHKの数回にわたる特別番組、東京都美術館での特別企画展(すでに終了)は大好評あるいは大盛況だったよう。 以前から若冲作品に心底惚れこんでいた者としては、まことに...
閲覧数:29回
呉式太極拳 順展会
2016年7月18日読了時間: 2分
第21回 永六輔さんへのオマージュ
永六輔さんが先日83歳でお亡くなりになられた。 生前の多岐にわたるご活躍、 江戸っ子気質(かたぎ)をしのばせる言葉づかいと話ぶりに敬意を表し、 謹んでご冥福をお祈り申し上げる。 様々な分野で個性を遺憾なく発揮された方なので、 著名な業績は十指に余るどころではないが、...
閲覧数:21回
呉式太極拳 順展会
2016年7月11日読了時間: 3分
第20回 デザイン考
「太極拳はユニバーサル・デザイン」という言葉を前回使い、 「デザイン」という考えが頭に引っかかっている。 そのことをもう少しめぐってみたい。 言葉の語源はラテン語の「designare」。 「計画を記号に表す」という意味だそうだ。 語源はともかくとして、...
閲覧数:14回
呉式太極拳 順展会
2016年7月3日読了時間: 3分
第19回 体は最適化される - 後編 -
海の生きもののように環境にとけこむ二木あいさんの姿に共感し、 前回体の持てる可能性と進化について書いた。 今回は太極拳における進化について書いてみたい。 − 特殊と普遍 − 二木さんの到達した境地と進化は素晴らしい。 筆舌に尽くせない素晴らしさだ。...
閲覧数:33回
呉式太極拳 順展会
2016年6月26日読了時間: 2分
第18回 体は最適化される - 前編 -
体は使いかた(練習)によって進化する、 使いかたに応じて最適化されると思っている。 いい寿司職人の手は寿司を握るとき低温になるという。 温かい手より温かくない手で握ったほうが シャリとネタの美味しさを最大限に引き出すからだ。...
閲覧数:38回
呉式太極拳 順展会
2016年6月19日読了時間: 2分
第17回 耳順(じじゅん)
前回に続き音楽についてもう少し書いてみたい。 古いふるい話であるが、 孔子(紀元前552年~紀元前479年)の音楽観に耳をかたむけたい。 孔子と言えば「言葉」と「礼」の人というイメージが強いが、 両者とともに、むしろそれら以上に「音楽」へのこだわりが...
閲覧数:30回
呉式太極拳 順展会
2016年6月12日読了時間: 2分
第16回 音楽と武術
ある会社に太極拳の指導にうかがっており、 ご好意でピアノリサイタルにお招きいただいた。 奏者は 瀬川裕美子さん、 独自のコンサート演出が印象的な気鋭の若手ピアニストだ。 詳しい曲目は割愛するが、 ベートーヴェン シューベルト ブラームス ウェーベルン ブーレーズ 近藤譲...
閲覧数:50回
呉式太極拳 順展会
2016年6月5日読了時間: 2分
第15回 古典太極拳のチカラ
2016年3月1日に太極拳教室をはじめ、3ヶ月が経過した。 小規模ながら熱心な会員さんに支えられ、 その皆さんと古典太極拳の精華を分かち合う充実の日々が毎回続いている。 まことにありがたい。 教室では武術よりも健康に関心のある方が多いが、 武術は何であれ、...
閲覧数:39回
ブログ「太極日和」
bottom of page